前後の謎

 中公新書の「応仁の乱」(呉座勇一)を読んでいます。
 この本は、興福寺の僧侶の日記をベースにしていますので、興福寺関係が詳しく書かれています。また、そのために奈良(大和)についても応仁の乱以前の歴史も書かれています。興福寺の二院(大乗院、一乗院)の争いと大和の豪族の関りなどが前段で書かれていまして、筒井氏とか見ると、ああ順慶に繋がるのかと思います。また、織田信長時代まで続く大和の特殊性も分かり、結構面白いです。
 それはさておき。
 巻頭に全国の地図がありました。旧国名の地図です。それをつらつら見ていました。
 京都に近い方が、「上」とか「前」とかが付きます。例えば上野は下野より京都に近いです。上総が下総より近いのは東京湾を渡るのが普通だったからのようです。面白いのは肥前(長崎)と肥後(熊本)が有明海を挟んでいるのに一連の国として扱われている所でしょう。間に筑後があります。似たようなのに越前と越中の間に加賀があります。
 そんな中、疑問がありました。丹後があるのに丹前が無い・・・。丹波はあります。何か理由があるのでしょうか。こんなことも面白いなと思った次第です。